コンテンツへスキップ
田染幸雄の世界
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ

想い出の記

memories

  • ホーム
  • 想い出の記
  • 田染幸雄のエッセイ 9

田染幸雄のエッセイ 9

2014 / 06 / 26 田染幸雄のエッセイ

田染幸雄のエッセイ 9

ブログ「個展・各種展覧会 6」の中ですでに紹介しているエッセイですが、
1975・1・22~2・1 飯田画廊・第2回個展の際に発行された
小画集の写真をそのまま掲載いたしましたので
読みづらいため、再度紹介することにいたしました。

得るものと失うもの

最近、自然を大事にしよう、という言葉が
いろいろな方面で叫ばれるようになってきた。
その叫び声が大きくなればなるほど、その声がむなしく聞こえるほどに、
現在の自然環境は急激に変貌を遂げている。
海と山の隣接する温暖な瀬戸内海の、恵まれた自然の中で青年時代まで過ごした私は
自然が人間の生活にとっていかに大切であるか、ということを
身に染みて感じている。
自然と共に過ごした青春の記憶が、現在の制作活動の最中に
もろもろの感慨となって現れてくるが、それにつけても、道、雪、海、樹木等が
公害に浸蝕されていく現状には、なんともいいようのない淋しさをおぼえる。
舗装されていない道などをとぼとぼと歩いている時に、
足の裏に受ける大地の土くさい感触、
白一色におおわれた汚れない雪景色、
限りない広がりと、限りない透明感にあふれた海、
季節の移り変わりと共に様々な色に変化する樹木、
そういったものがなぜ失われていかねばならないのであろうか。
そういったものとひきかえに、
人間は何を得ようとしているのであろうか。
得るものははかりしれないかもしれない。しかし失うものもまた、
二度と得ることのできない大切なものであるということは
まちがいのないことである。

« 前の記事へ
次の記事へ »

田染幸雄のエッセイ その他の記事

田染幸雄のエッセイ 8

田染幸雄のエッセイ 8 今回紹介する田染幸雄のエッセイ「 道 」は、昭和52年に発行された「 ニッサングラフ 11 」に 掲載されていたものです。 道…それは私がいままで絵筆に託した探索のテーマで、これからもこの “ 道 …

続きを読む →

2014 / 05 / 27 田染幸雄のエッセイ
田染幸雄のエッセイ 7

田染幸雄のエッセイ 7 郷里・思い出 私の育った徳山は、もと毛利藩の城下町で昔から良い港があり、陸上海上交通の要であった。戦前、海軍燃料廠やそれに関連した工場が設置され、現在は出光興産を中心とした大規模な石油コンビナート …

続きを読む →

2013 / 12 / 02 田染幸雄のエッセイ
// 一覧へ戻る

カテゴリー

  • お知らせ
  • なっちゃんの思い出・その後(1)
  • なっちゃんの思い出(1)
  • なっちゃんの思い出(2)
  • なっちゃんの思い出(3)
  • なっちゃんの思い出(4)
  • はじめに
  • 故郷 山口県徳山
  • 旅・フランス
  • 旅・ベルギー
  • 旅・岩手県
  • 旅・愛媛県
  • 旅・福島県
  • 旅・群馬県
  • 旅・長野県 山梨県
  • 旅・青森県
  • 未分類
  • 海
  • 田染幸雄のエッセイ
  • 田染幸雄のコメント
  • 田染幸雄の個展・各種展覧会
  • 花の絵
  • ホーム
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 株式会社太陽画廊
  • 音楽トリオ「Quatre-vingt-neuf」
  • 絵本作家・島田ゆかさん「BamKeroPage」BamKeroPage

サイト内の画像・文章の無断転載転用は、固くお断り致します。

Copyright © 2008  田染幸雄の世界 All Rights Reserved.



トップ