コンテンツへスキップ
田染幸雄の世界
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ

中央線の旅
塩山

enzan

  • ホーム
  • 油絵
  • 中央線の旅
    塩山

1986年5月中旬の田染幸雄の旅行メモ

早朝家を出る。雲の色が素晴らしく、見惚れながら歩いた。

中央線で塩山まで行き、そこからバスに乗ることにした。
裂石(さけいし)・大菩薩峠登山口行きのバスで終点下車、
そこから、目的地のないままに歩き始める。
天気は上々、暑いくらいだった。新緑、そしてつつじなど。

翌日は、塩山よりタクシーを使い
青梅街道を経て丹波山村まで行くことにする。
この日は、丹波山村の約5km手前でタクシーを下り歩き始める。
歩き疲れた頃、近くに標識あり・・丹波山まで4kmとあった。

たまたま目に入った旅館の看板を見て、そこに泊まることにした。
素朴な宿だった。部屋も質素そのもの、
しかし宿の人はさっぱりとして好印象。
夕食時に銚子3本。更に同宿の5人衆の部屋に招待されて
また飲む・・駄洒落も交錯させて話ははずんだ。

翌日は、早朝から歩き始める。
晴天、歩いていると汗ばむほどだった。

雲間(裂石付近)
雲間(裂石付近)[10P]
初夏(裂石)
初夏(裂石)[10P]
山吹(裂石・雲峰寺付近)
山吹(裂石・雲峰寺付近)[6F]

旅から戻った田染幸雄の話

塩山から丹波山に向かって歩いていると
途中、滑床(なめとこ・断崖をなめるように水が流れている)
花魁淵(おいらんぶち・墓碑が立てられ花も添えてあった)などがあり
夕方ともなると山陰多くして薄暗く、無気味な感じの場所もあった。

またの日、青梅街道を歩いると汗ばんでくるほどだった。
のぼり旗をたてた山葵などの直売所があったので
ジュースを飲んで一休み、珍しい品物も置いてあった。

その店で買って送ったという宅急便の中身を
私は思い出しておりました。
粟・ひえ、もろこし粉、蕎麦粉、小麦粉、山葵、きび餅、飴玉、梅干し・・

油絵一覧へもどる
  • ホーム
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 株式会社太陽画廊
  • 音楽トリオ「Quatre-vingt-neuf」
  • 絵本作家・島田ゆかさん「BamKeroPage」BamKeroPage

サイト内の画像・文章の無断転載転用は、固くお断り致します。

Copyright © 2008  田染幸雄の世界 All Rights Reserved.



トップ