コンテンツへスキップ
田染幸雄の世界
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ

水上町藤原
その2

fujiwara2

  • ホーム
  • 油絵
  • 水上町藤原
    その2

【秋の絵から】

秋晴れ(須田貝)
秋晴れ(須田貝)[10P/1974]

湯ノ小屋温泉行きのバスに乗って須田貝下車、
坂道を下って右に折れると、須田貝集落が見渡せました。
この絵のヤギは、その須田貝集落の入り口付近で飼われおり
私たちはいつも、ヤギ小屋の近くにあった木立の下で一休みしたものです。

そして下記の「道」は、そこから見た須田貝の風景です。

道(須田貝)
道(須田貝)[30P/1977]
新涼(原)
新涼(原)[40P/1975]
初秋(朝)
初秋(朝)[10P/1975]
日暮れ
日暮れ[10P/1975]
大芦晩秋
大芦晩秋[10F/1976]
残秋(11月の明川)
残秋(11月の明川)[6F/1976]
立秋(9月の須田貝)
立秋(9月の須田貝)[8F/1976]
秋色(大芦)
秋色(大芦)[30P/1976]
大芦の小品
大芦の小品
残秋(青木沢)
残秋(青木沢)[10F/1976]
明川風景
明川風景[8P/1977]
秋日(山口)
秋日(山口)[8P/1977]

【冬の絵から】

いつの事でしたか、
久保でバスを降りて山口に向かって歩いていたとき、
雪をのせたまま滑り落ちている屋根を見かけ
はっとしたことをよく憶えております。

私たちは、雪国の風物を求めて藤原郷を訪ね、
時に、雪に足をとられ難行苦行をする事はあっても、
そこで暮らす人々がいかに雪と接しているか、
その実際の姿を見てはいなかったことを、その時痛切に感じました。

屋根の雪下ろしをしていて、
誤って屋根から落ち、大怪我をされた方もいらしたほどです。

また、囲炉裏端でいろいろな話を伺いながら
秋の間に蓄えられた瓶詰めのきのこや漬物を頂いている時
しみじみとした幸せを感じた、そんな時もありました。

民家を描きながら彼はよく、こんな風なことを申しておりました。
・・それぞれの家が持つ長い歴史を、この絵の中に描きこめられたらなあ・・

残秋(応永寺付近)
残秋(応永寺付近)[20P/1978]
初冬
初冬[8F/1976]
須田貝初冬
須田貝初冬[12P/1976]
初雪(青木沢)
初雪(青木沢)[20P/1976]
残秋(青木沢初雪)
残秋(青木沢初雪)[10P/1976]
初冬
初冬[4F/1976]
冬(明川)
冬(明川)[20P/1976]
山麓の冬(青木沢)
山麓の冬(青木沢)[8P/1977]
雪間(大芦)
雪間(大芦)[6F/1977]
雪晴れ(明川)
雪晴れ(明川)[4F/1977]

【雪解け、そして春】

雪の道
雪の道[100F/1973]
路傍(雪解けの頃)
路傍(雪解けの頃)[20F/1973頃]
雪解け
雪解け[20P/1978]
春霖(山口)
春霖(山口)[15M/1979]
※「春霖」とは春の長雨のこと。
晩春(明川)
晩春(明川)[8P/1979]

何年にもわたって通い続けた藤原郷でしたけれど、
次第に間遠になり、
気がついたら20年以上の歳月がたってしまっておりました。

宝台樹スキー場がオープンするなど開発が進んでいる様子が耳に入るとなおのこと、
気にはなりながらも足が遠のいてしまっていたのです。

油絵一覧へもどる
  • ホーム
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 株式会社太陽画廊
  • 音楽トリオ「Quatre-vingt-neuf」
  • 絵本作家・島田ゆかさん「BamKeroPage」BamKeroPage

サイト内の画像・文章の無断転載転用は、固くお断り致します。

Copyright © 2008  田染幸雄の世界 All Rights Reserved.



トップ