山形県の田麦俣へ出かけたのは1978年の5月でした。
文化財に指定されていた”多層民家”付近の民宿を足場に
周辺の村々をまわっています。
その宿は、どなただったか、有名な作家のお姉さんが経営されていて
廊下の書棚には、その方の本が沢山並んでいたと田染は話していましたが
もうだいぶ以前の話なので、お名前を失念してしまいました。
“多層民家”というのは、養蚕が盛んだったころに
元の家に継ぎ足すように建て増しが行われた家型のことで
その形から兜造りともいわれたようです。




tamugimata
山形県の田麦俣へ出かけたのは1978年の5月でした。
文化財に指定されていた”多層民家”付近の民宿を足場に
周辺の村々をまわっています。
その宿は、どなただったか、有名な作家のお姉さんが経営されていて
廊下の書棚には、その方の本が沢山並んでいたと田染は話していましたが
もうだいぶ以前の話なので、お名前を失念してしまいました。
“多層民家”というのは、養蚕が盛んだったころに
元の家に継ぎ足すように建て増しが行われた家型のことで
その形から兜造りともいわれたようです。