コンテンツへスキップ
田染幸雄の世界
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ

想い出の記

memories

  • ホーム
  • 想い出の記
  • 桃源郷

桃源郷

2009 / 05 / 18 旅・長野県 山梨県

<山梨の桃の里>

桃の花の季節が巡ってくると、
その年の気象状況、花の見頃、お天気を気にしながら
毎年のように、山梨の桃の里へ出かけておりました。
JRの勝沼ぶどう郷駅からはタクシーで、
石和温泉駅からですと、バスかタクシーを利用していました。
桃の花の見頃は、概ね4月中旬頃でした。

ただ4月15日は浅間神社の例大祭(おみゆきさん)の日で、
男の人が、お化粧をして派手な浴衣姿でお御輿を担ぐとか・・。
お祭りは見たい、でもかなりの人出が予想され、
ついついこの日を避けて出かけておりました。

桃畑は、甲府盆地を取り囲むように、その斜面にも作られていますので、
花は、盆地の底から咲き始め徐々にのぼっていきます。
高度差があるので、花の盛りは一様ではありません。
また開花時には白に近いピンクだった花の色が次第に濃さを増し、
赤に近い色にまで変化するので、その色彩の変化も楽しめます。

(ホームページ「桃源郷」で紹介している絵の中で、
桃の花と一緒に咲いているまっ白な花はスモモの花です。)

<田染幸雄のメモより>

1998・4・10 石和からバスで一宮町へ。 
  すっきりした青空で、南アルプス連峰もくっきり浮き上がって見えた。
  花は2分咲き位から、天候も素晴らしく・・楽しい。

  4月8日(1998)朝日新聞から・・甲府盆地のスモモの里は今一面の純白におおわれ
  花はまるで樹氷のよう、4月中旬には、主役は桃に変わる

<摘花作業>

花の色が濃いピンク色に変わるころ、
より良い果実が収穫できるようにと良い花だけを残し、
ほとんどの花を摘み取ってしまう摘花作業が始まります。
上向きに咲いた花、幹に近い花など7~8割方の花が間引かれるそうです。

桃畑を歩いていると、開いた傘を逆さにつるし
その中に摘花した花や蕾を集めている風景がよく見られますが、
こうして集めた花や蕾から花粉を取り出し
次にその集めた花粉を、残された花につける作業が行われます。

麓からあがっていくと、摘花作業が終わり花数も少なくなった畑、
作業真っ盛りの畑、そして花いっぱいの桃畑、
見晴台の辺りまで登ると、まだまだ蕾がいっぱい・・そんな状態でした。

« 前の記事へ
次の記事へ »

旅・長野県 山梨県 その他の記事

長野県・上高地への旅

長野県・上高地への旅 ホームページ・上高地(1)に、次のような記述があります。   1975年に大丸デパート(東京)で開かれた「 田染幸雄 自然との対話展 」 に   上高地を描いた絵が展示されておりましたが、 …

続きを読む →

2014 / 10 / 25 旅・長野県 山梨県
高遠・山室鉱泉

高遠・山室鉱泉 ホームページで「高遠・山室鉱泉」で描いた絵を紹介しておりますが、私たちが初めて高遠を訪れたのは、1974年7月のはじめでした。 その折のメモに   ・・宿のご主人がマッチ箱に書いて下さった簡単な地図をたよ …

続きを読む →

2012 / 06 / 22 旅・長野県 山梨県
// 一覧へ戻る

カテゴリー

  • お知らせ
  • なっちゃんの思い出・その後(1)
  • なっちゃんの思い出(1)
  • なっちゃんの思い出(2)
  • なっちゃんの思い出(3)
  • なっちゃんの思い出(4)
  • はじめに
  • 故郷 山口県徳山
  • 旅・フランス
  • 旅・ベルギー
  • 旅・岩手県
  • 旅・愛媛県
  • 旅・福島県
  • 旅・群馬県
  • 旅・長野県 山梨県
  • 旅・青森県
  • 未分類
  • 海
  • 田染幸雄のエッセイ
  • 田染幸雄のコメント
  • 田染幸雄の個展・各種展覧会
  • 花の絵
  • ホーム
  • はじめに
  • 略歴
  • 油絵
  • デッサン
  • 想い出の記
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 株式会社太陽画廊
  • 音楽トリオ「Quatre-vingt-neuf」
  • 絵本作家・島田ゆかさん「BamKeroPage」BamKeroPage

サイト内の画像・文章の無断転載転用は、固くお断り致します。

Copyright © 2008  田染幸雄の世界 All Rights Reserved.



トップ